だれかのなにかに役立てるウェブ制作者YoTaの趣味ブログ

簿記3級のネット試験(CBT)に一発合格した勉強法&教材2点を紹介!

先日、簿記3級のネット試験(CBT)を初めて受験してみて、一発合格できましたので、その時の勉強法と教材を紹介したいと思います。(2021年受験時の情報になります。)

教材紹介

3級はYouTubeの無料勉強スタートがおすすめ!

簿記3級は一般的に広く知られている試験なので、今の時代だと、Youtubeに動画が数多く投稿されており、これがとても便利です。

正直、いきなりテキストから勉強するよりは、Youtubeで、ばーっと色んな人の動画を視聴してみて、「簿記のイメージ」を掴んでみてから座学に移行したほうがスムーズです。

中でも、自分が一番わかりやすく感じた方の動画がこちら。

「公認会計士たぬ吉の簿記会計塾」チャンネルは、簿記3級の主要事項全体を丁寧にわかりやすく解説してくれているので、とても参考になります。

さすがに、これ一本で合格、ということはないですが、参考書や問題集と組み合わせて利用することで、理解度や習得度を飛躍的に早めてくれるので、オススメです。(本記事作成時点では、すべて無料で公開されています。)

パブロフ流でみんな合格シリーズ

書籍の参考書や問題集は、色んなものが発売されていますが、自分は「パブロフ流でみんな合格」シリーズの本で合格できました。

パブロフ本は、「テキスト&問題集」と「総仕上げ問題集」の2冊があります。

簿記のことがある程度わかっている人なら、総仕上げ問題集だけでも大丈夫と思いますが、そんなに大した価格ではないし、細かい部分を振り返りたい時は、やはりテキスト&問題集が便利なので、両方とも持っておくと便利です。

また、こちらのパブロフをオススメする一番の理由は、ネット試験に対応していることです。とくに、ほぼ本番と同じように「パソコン試験の模擬」ができるので、これが本当に大きいです。

紙だけの勉強に慣れてしまうと、いざ本番でパソコンで問題を解く際、違和感が多すぎたり、数字入力をミスってしまったり、普段は間違えないようなミスをしてしまう可能性も高いです。簿記のネット試験(CBT)では、パソコンでの解法に慣れることも合格条件の一つなので、テキストや参考書を選ぶ際は、そこにも対応しているものを選ぶのが一番です。

勉強法について

自分の場合、個人事業主の確定申告や、小さな事業の決算などを経験していることもあって、じつは事前に、簿記全体の流れや仕訳のやり方をあらかた知っている状態からのスタートでした。

そのため、あまり参考にならないかもしれませんが、ざっくり紹介すれば以下の感じです。

まずは簿記全体のイメージを掴む

・日々の仕訳~決算~BS/PL作成までの流れを知る
・自分は仕事で先に知っていたが、初めての人はyoutube動画を観まくるのが良い
 

仕訳のやり方を覚える

・全集中ポイント。簿記試験の問題はすべて仕訳できないと解けない
・勘定科目を覚えるだけでは不十分
・テストの問題では独特な言い回しやひっかけが多いので、ひたすら問題を解きまくるのが大事
・これできないと絶対に落ちる
 

総勘定元帳や補助簿の書き方(埋め方)を覚える

・範囲が広いわりに、点数割合は低めなので、まずは広く浅くやっておく
・PL項目は損益、BS項目は前期繰越&次期繰越を理解すると、けっこう得点源になる。
・仕訳と決算関連をやりこむと、なんとなく分かるようになっているので、余裕があれば詳しく勉強でも良いと思う
 

試算表/精算表/貸借対照表/損益計算書の書き方を覚える

・全集中ポイント。これができないと簿記試験合格は無理。
・決算に関する仕訳を徹底して覚えて、そこから各表の作り方も徹底して覚える
・これできないと絶対に落ちる

というのも、ネット試験の点数配分が以下のため。

・第1問
 ⇒45点
 ⇒純粋な仕訳問題のみ
 
・第2問
 ⇒20点
 ⇒補助簿や理論問題など、細かい系
 
・第3問
 ⇒35点
 ⇒試算表/精算表/貸借対照表/損益計算書のいずれか一つを埋める問題

合格点が70点なので、少なくとも「仕訳」と「試算表/精算表/貸借対照表/損益計算書」はしっかり覚えないと、絶対に受からない問題構成になっています。

「試算表/精算表/貸借対照表/損益計算書」については、どれが出題されるかランダムなので、運が良い人は、ヤマ張って、当たれば解けるかもしれませんが、合格確率を高めたいなら、ちゃんと全部覚えるべきです。

さらに、紙の試験ではなく、ネット試験(CBT)を受ける人は、事前に必ずパソコンでの模擬試験を受けておきましょう。これをやっておくのと、やらないのでは、天と地ほどの差があります。

もし自分が事前にパソコンで練習をしてなかったら、たぶん落ちてたと思います。(紙方式では、仕訳をペーパーに書きますが、パソコン試験では、直接画面に打ち込んでいったほうが良いなど、独自のテクニックが求められるため。)

とにかく簿記の目的や流れを早く掴むことが大事!

いってしまえば、簿記というものは、その会社の資産状況や業績状況を一覧にするため「貸借対照表と損益計算書を作ること」が目的です。そして、貸借対照表と損益計算書は「日々の仕訳」というデータの集合体でしかありません。

一般的に、個人事業主や会社は、これらをすべて手作業ですることはなく、会計ソフトを使います。日々の仕訳を入力していくと、主要簿や補助簿、そして損益計算書や貸借対照表も、自動生成される仕組みです。以下に、それらの概要をわかりやすく紹介しています。

そして、簿記試験では、「日々の仕訳⇒各帳簿の作成」を手動でやれるかどうか、を問うものになっています。今のIT/DX時代において、ちょっと無駄さを感じるところではありますが、しかしながら、簿記の原理や仕組みについて、しっかり手動計算においても理解しておくことは、とても大事なことです。

簿記のことを分かった上で会計ソフトを使うのと、簿記のことをよく分からずに会計ソフト便りになってしまうのでは、かなりの違いがあります。少なくとも経営経理に関わる人材は、簿記のことを分かっておく必要があります。もちろん、将来的に管理職になる人間にも必須のスキルです。

合格するには、どれくらい問題を解けばよい?

自分は先ほどのパブロフ流の問題を一通り、全て解きました。ボリューム的には下記の通り。

2周はしていませんが、間違ったポイントは赤字を入れて、自分のミス傾向をまとめて注意するようにして、それで合格できました。ただ、2周も3周もしたほうが、より確実に合格できるので、時間に余裕ある人は、何度もやりこんだほうが良いです。

まとめ

簿記3級のネット試験(CBT)では、通常の紙試験の対策に加えて、パソコン操作での解法練習も必要となります。

もしパソコン操作が苦手な人は、事前にちゃんと基本操作を覚えておかないと、試験本番、かなり苦しいので気をつけてください。

参考

パソコン試験の注意点などは、こちらで詳しくまとめています。

追記:簿記2級にも合格しました!

これから2級受験を考えている方は、こちらの記事も参考にしてみてください。

ページ上部に戻る