だれかのなにかに役立てるウェブ制作者YoTaの趣味ブログ

初めての自作PC 組立手順18「組んだハード構成の確認」

CPU・メモリ・クーラー・電源ユニット・SSD・グラボの主要パーツを積んで、各種配線作業をしたら、自作パソコンのハード側は完成です。

本記事では、いったん構成の完成した様子を写真つきでまとめましたので、参考にしてもらえればと思います。

自作パソコン(ハード側)の完成写真

パーツ構成一覧

今回、自分の組み立てたパーツは下記の通りです。

自作PCのパーツ構成一覧
種類 購入パーツ 価格 P還元 小計
OS windows10 pro 25,802 3,225 22,577
CPU Core i5-10400F 18,880 1,416 17,464
マザボ MSI MAG B460M BAZOOKA 9,780 734 9,047
グラボ GeForce GTX1660 SUPER 24,794 3,595 21,199
メモリ Crucial DDR4-2666 16GB*2 11,948 896 11,052
SSD Crucial 2.5インチ 500GB 6,080 699 5,381
電源 THERMALTAKE 600W SMART 5,478 630 4,848
PCケース SILVERSTONE SST-FAR1B-G 6,462 896 5,566
CPUクーラー 虎徹 MarkⅡ 4,250 904 3,346
楽天買い回り特典など+αのP還元 - 11,000 -
合計 113,474 23,995 89,479

約11万円の出費ですが、ポイント還元を含めると、実質9万円くらいの価格で購入できました。

配線の仕上がり

透明な強化ガラス側からの配線具合は、こんな感じです。

自作パソコン 組立完了直後の筐体内の様子

PCケース「SST-FAR1B-G」には裏配線があるので、電源関連の太いケーブルを集約できて、本当に便利でした。

自作パソコン 組立完了直後の裏配線の様子

バックパネルの仕上がり

こんな感じです。

自作パソコン 組立完了直後のバックパネルの様子

マザボ「MAG B460M BAZOOKA」のI/Oパネル、グラボ「GeForce GTX 1660 SUPER AERO ITX OC」の端子パネル、電源ユニット「THERMALTAKE 600W SMART」の端子も、綺麗に収まったと思います。

ホコリをカンタンに掃除

サイドパネルを閉じる前に、筐体内のホコリをカンタンに掃除しておきました。

自作パソコン ブロワーでホコリを掃除

ブロワーは、持っておくと色々と便利なので、一家に一つ買っておいても良いアイテムだと思います。

サイドパネルを装着

メインパーツの収納が終わったら、サイドパネルを閉じていきます。

自作パソコン 組立完了直後のフロント側の様子

強化ガラスの見え方は、やっぱりスタイリッシュです。

自作パソコン 組立完了直後の背面の様子

市販品のPCでは、なかなか透明なケースがないので、自作パソコンならではの醍醐味だと思います。

補足:PCケースの中に組み込む前に、いきなりBIOS動作確認するやり方もアリ!

今回、自分は先にPCケースの中に組立してしまいましたが、自作パソコンに慣れている人や慎重な人は、PCケースを使わず、机の上にパーツだけを並べて、先に配線作業+BIOS動作確認をして、初期不良がないかチェックしておいたほうがスムーズな工程になります。

もし組立してからBIOS確認してエラーがあったら、解体する手間が増えるため、先に点検をしておいたほうがスムーズです。(自分も本当はそうしたかったのですが、ブログのことを考えると、なにもわからない状態で組み立てながらメモしていったほうが良いかなーと思って、今回はいきなりハードに組み込んでいきました。)

組立の終わった後はBIOS動作確認!

主要なパーツを積み終えたら、今度は動作確認をしていきます。

BIOSは、Basic Input/Output System(ベーシックインプットアウトシステム)といって、それぞれのパーツの入出力など基本機能に問題がないかをチェックできる機能となっており、OSインストールをする前に、必ずチェックします。

BIOSの実際の様子は、長くなったので、こちらの記事に続きます。

また、他の作業工程をさっさと読みたい人は、以下のリンク集をご活用ください。

ページ上部に戻る