だれかのなにかに役立てるウェブ制作者YoTaの趣味ブログ

個人事業主が確定申告をやる時に準備するべきもの一覧・まとめ

年始を迎えて、一年間が終わると、いよいよ確定申告のシーズンです。

本記事では、web系個人事業主が確定申告(青色の複式簿記)をやる時に準備するべきものについて、まとめてみましたので、紹介していきます!

個人事業主が確定申告をやる時に準備するべきもの一覧・まとめ

一年間分の仕訳データの準備

確定申告をするにあたって、いうまでもなく、必要となるのが、一年間分の仕訳データです。正しくは、前年度の1/1~12/31の仕訳データです。

確定申告関係の書類を作成するために、MFクラウドなど、会計ソフトを使いつつ、一年間の仕訳データを漏れなく記帳しておきましょう。

その際、ちゃんと経費に該当する証ひょうが揃っているか、きちんと確認しましょう。確定申告が終わった後に、「この領収書を入れるの忘れてた・・・」なんてことがあると、かなり面倒です。

ちなみに申告漏れしちゃうと、確定申告をした後の修正はかなり面倒なので、くれぐれも気をつけましょう。(もし経費の入れ忘れなどあっても、ちょっとした金額なら、目を瞑った方が良いってくらい、面倒です。)

確定申告関連の書類については、一年間分の仕訳が終わった後、会計ソフトがだいたい自動で作ってくれますので、個人事業主が注力すべきは、とにかく「仕訳」となります。

経費をしっかり入力して、うまく節税にも役立てるようにしましょう。

▼具体的な仕訳方法をすぐに知りたい方はこちら!
web系フリーランス・個人事業主でよく使われる具体的な仕訳一覧まとめ!

所得以外の各種控除書類の準備

節税対策は、経費以外にもあります。

それは「所得から差し引かれる金額」となる各種控除です。

知っているのと知らないのでは、税金控除額に大きな違いが起きるため、自分に該当する各種控除には何があるのか、事前に十分に調べておきましょう。

参考までに、一般的に多く使われる控除対象は、下記の具合かと思います。

基礎控除(定額/みんなに適用されるもの)
国民年金(全額/家族分も算入可能)
健康保険(全額/家族分も算入可能)
生命保険(一部/計算式により金額決定)
医療費控除(一部/条件次第で適用される)
扶養控除(定額/条件次第で適用される)

他にも、個人事業主が任意に加入する掛金や、寡婦寡夫の控除などもあります。

小規模企業共済等掛金(全額/加入で適用される)
寡婦控除・寡夫控除(定額/条件次第で適用される)
etc...

そして、これらの控除を受ける際には、その払込をした証明書が必要になりますので、必ずきちんと手元に準備しておきましょう。

たとえば、年末間際に国民年金を追加で支払うようなことがあれば、すぐに窓口に問い合わせして、証明書を早く受領しておくことをおススメします。

国民年金の窓口などは、けっこうゆっくり速度ですので、そのまま窓口任せにして放っておくと、国民年金の振り込みから書類送付までに2ヵ月とか経過して、確定申告に間に合わない可能性も生じたりするためです。

各種控除関連の仕訳はどうやる?

経費以外の「所得から差し引かれる金額」となる各種控除の仕訳は、やってもやらなくても、どちらでもOKです。

やる場合は、単純に「事業主貸」でお金を引き出すだけですし、個人事業主がプライベートのマネーから支払った場合は記録に残さなくてもOKです。そして、仕訳をしていなくても、証明書を用意しておけば、ちゃんと控除になります。


▼参考記事

個人事業主の国民年金ってどうやって仕訳すればいいの?

個人事業主の健康保険税ってどうやって仕訳すればいいの?

源泉徴収の支払調書はなくても大丈夫

支払調書は、給与所得者でいうところの源泉徴収表のようなものです。

個人事業主が業務をして、取引先に源泉徴収をされた場合、その内容を証明する書類が支払調書となります。

支払調書は、親切な取引先だと年末前後に送ってくれたりするのですが、それは義務ではないため、基本的には個人事業主側が申請しないともらえない書類となっています。

ただ、個人事業主が税務署へ支払調書を出すかどうかは任意となっています。(一方で、取引先は税務署へ支払調書を提出しないといけません。)

そのため、支払調書はべつに準備しなくても大丈夫ですが、自分がどこの取引先にどれだけの源泉徴収をされていたか把握しておかないと、還付金の申請ができないため、普段からしっかり数字を管理しておくようにしましょう。

ちなみに著者が支払調書について窓口へ質問してみたところ「あったほうがいいですね」とのことでしたので、とくに添付ナシで申請したところ、それでOKでした。無事に還付金も戻ってきましたので、それで実行上は良いのだと思います。

まとまった作業時間を確保しておく

確定申告の提出書類の作成は、慣れている人なら、一時間もあれば終了します。

ただし、初めての人は、やはりなんだかんだいって、時間がかかってしまうものですので、まとまった時間を準備しておきましょう。

計算・数字の確認など、慌ただしい環境の中でやるとミス(ヒューマンエラー)の起きやすい作業内容ですので、集中して取り組みたいところです。

普段から一ヵ月ペースぐらいで、ちゃんと仕訳をしておくと、確定申告の際に、作業ボリュームが少なくなりますので、なるべく日頃から仕訳をしっかりしておく習慣をつけておきましょう!

確定申告の提出は早めがオトク!

税務署は、確定申告の書類受付を2/16~3/15としていますが、じつは書類を持って行くと、1月でも受付および受領をしてくれます。

一度、確定申告シーズンの税務署に行ったことがある人なら分かるのですが、2/16~3/15の税務署は大混雑します。どこぞのテーマパークばりです。下手すれば、待っているだけで何時間も潰れてしまい、結局は一日仕事になってしまいます。

そのため、ちょっと早めに準備しておいて、1月に提出しに行けば、かなりスムーズですので、なるべくなら早めの提出をおススメします。

まあ、電子申告してしまえば関係ないのですが、最初の1回くらいは税務署へ行ってみることも経験かなと思います。

まとめ

確定申告に必要なものは、

・会計ソフト
・一年間分の仕訳データ
・経費関連の証ひょう
・各種控除の証明書関連

です。

それらの準備ができたら、あとは会計ソフトのサポートを受けながら、確定申告に必要な提出書類を作成するだけです。

というわけで、次回の記事では、会計ソフト「MFクラウド」を使って、実際に青色確定申告をした時の具体的な手順・流れについて、まとめていきたいと思います!

▼次回記事
MFクラウドで青色確定申告を実際にやった時の具体的な手順・流れまとめ

個人事業主のことをもっと詳しく知りたい方へ!

著者がweb系の個人事業主・フリーランスを実際に一年間やってみた時の各種手続きについて、下記のページでまとめています。

記事の中では、自分の実体験に基づいて、「開業届(青色申告の届け出)⇒日々の業務・取引⇒日々の帳簿づけ⇒年末の青色確定申告」までの具体的な手順について、詳しく解説しています。これから個人事業主・フリーランスを考えている人は、ぜひ参考に!

ページ上部に戻る