設定を変えてないのにphotoshopが突然重くなった原因はGPUだった
webデザイン
先日、photoshopを使っていると、なにも設定を変えていないのに、急に動作が重くなりました。具体的には、ファイルを開いたり閉じたりする時、今までは一瞬で処理できていたものが、急にある日を境に、数秒以上かかるようになってしまいました。
原因を調べてみると、これはハードのGPU(Intel HD Graphics)でした。
・・・なんというか、自分が無知だったせいもあって、ちょっと恥ずかしい内容にもなっています。
目次
なにも設定を変えていないのに、photoshopの動作が急に重くなった時の原因について
パフォーマンス画面で原因調査
photoshopの動作といえば、ctrl+kで「環境設定」>「パフォーマンス」の画面で調整をします。
下記が、今まで使っていた設定です。
メモリは70%、ヒストリー数を減らしていて、キャッシュレベルは4、キャッシュタイルサイズは1024K。これが果たして最適解の設定なのかどうかはさておき、今までは、この設定でサクサク動いてくれていました。
それが急にどうして重くなったのだろう・・・と、画面内の設定をあれこれ触っていたら、原因になる要素が分かりました。
それは、グラフィックプロセッサーです。
原因はGPU
原因はGPU。具体的には、著者が使っているパソコンに搭載されている「Intel HD Graphics 2500」のせいでした。
調べてみたら、これはCPUに内蔵されているタイプのグラフィックスで、とても安物スペックという代物だったのです。
自分のパソコンは既製品なのですが、購入当時、あんまりグラフィックスのことは確認しておらず、今まで意識せずに使っていたのですが、photoshop CS6に対応しているGPUを見てみると、なんと公式にサポートされた規格の範囲外であることが判明しました・・・。
なお、photoshop CCだと、さらに対応していなかった様子・・・。
▼photoshop CS6に関するGPU Adobe公式ページ
Photoshop CS6 GPU の FAQ
▼photoshop GPU よくある質問 Adobe公式ページ
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/photoshop-cc-gpu-card-faq.html
まあ、HD Graphics P4000はともかく、HD Graphics P3000よりもちょっと性能低いというのだから、ガタがきても不思議ではない感じです。マザボ・CPU自体も結構長いこと使ってもいたので、まあ納得。ちゃんとしたものを使っていなかったってのは、けっこう恥ずかしいです・・・。サクサク動いてたからいいやーと思ってたのですが、一回くらいはちゃんと確認せんといかんです・・・。
Intel HD Graphics 2500を調べるのに、下記サイトが大助かりでした。
⇒http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1206/25/news069.html
⇒https://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_HD_Graphics
ちなみにグラフィックプロセッサーが原因だと分かったのは、設定をいじっていたところ、最もクリティカルに動作速度に影響していたからです。
GPU設定でひとまずの対応
描画モード「詳細」になっていたものを「基本」に切り替えてみると、動作の遅さ(もたつき)が、全部ではないんですが、ある程度は解消されました。
GPU設定をオフにすると、原因がよくわかる
ちなみに思い切ってグラフィックスプロセッサーをオフにしてみると、「動作が重くなったなぁ」と感じていた部分が、すべて快適に動くようになることが分かりました。
・・・こうなると、十中八九、GPUのハードが原因だと考えて良いかと思います。
ここ最近、パソコンに対して新しく導入したシステム・ソフトもないし、他の設定とかは何も変えていませんので・・・。
唯一、windows10のアップデートが最近ありましたが、さすがにそれが原因というよりは、こうしてみると、GPUのほうが可能性は高いでしょう・・・。
Adobeのトラブルシューティングページを見ても、まあ、ほぼ確定かと思います。
解決策はやはりグラボ増設か・・・
個人的には、自分はデザイナーではなく、photoshopではちょっとしたweb用の画像加工くらいで、あんまり凝ったデザインとかはしないので、グラボとかは考えなくて良いかなと思っていたんですが、とはいえスペック満たしていないのは大問題なので、いっそちゃんとしたグラボでも買おうかなと思っています。
調べてみると、photoshopなどでは、Quadroシリーズがおススメらしいです。
グラボ。結構、お値段するんですね・・・。いっそ、オンラインゲームなどの趣味を持っていれば、すでにグラボにも詳しくなっていたのに・・・!
ただ、イラストは作れないし、凝ったものも作成できないので、できれば数万円くらいの値段感に抑えたいところです。
まあ、金額で考えるのではなくて、スペックとやりたいことを両方あわせて考えないといけませんが・・・。
それに、増設しようにも、既製品のPCだから、電源ユニットとか端子とか、増設できるのかも確認しないといけないので、もういっそごっそり筐体ごと買い替えても良いような気がしています。
・
・
・
・
・・・もう少し落ち着いた時期にやろう(遠い目
まとめ
パソコンの設定をなにも変えていないのに、急にphotoshopの動作が重くなったら、もしかしたらグラフィックプロセッサーを疑ってみると、解決の糸口になるかもしれません。
また、photoshopを使い始める前に、ちゃんとしたスペックのGPUを使っているか、いちおう確認したほうがいいように思います。(こんなミス、自分だけかもしれませんが・・・。)
2018/02追記:グラボ換装してみました。
先日、ようやく重い腰を上げて、グラボ換装をしまして、その様子を記事にまとめてみました。これからグラボ換装を考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
(わりとお手軽に換装できました。ただ、たぶん、ゲーミングパソコンやハイエンドモデルを買う方が手っ取り早いです!)
![]() |
---|
どっかでグラボも詳しくなろう・・・! |